Japanese art × Wagashi

Ichiyo Matsumoto【Nue】

梥本一洋《鵺》コラボレーション和菓子

梥本一洋

梥本 一洋(まつもと いちよう、1893年(明治26年)11月29日 - 1952年(昭和27年)3月9日)
本名は謹之助。弟も日本画家の梥本武雄。
京都市立美術工芸学校卒業後、1912年(明治45年)京都市立絵画専門学校に進み、1915年(大正4年)に卒業する。
卒業後山元春挙の画塾早苗会に入門、一洋の号を名乗る。
春挙死後は川村曼舟に師事、同会の重鎮となり歴史画を得意とした。
1915年(大正4年)の第9回文展で「壬生狂言の楽屋」初入選、以降、帝展において常連となった。
第8回、第9回帝展において連続で特選を獲得し、これ以降の帝展・新文展では無鑑査となり、しばしば審査員を務めた。
一方で、1924年(大正13年)京都府立美術工芸学校教授に就任、翌年京都市立絵画専門学校助教授となり、から同校教授として後進の指導にあたっている。
1943年(昭和18年)には早苗会を解散、新たに耕人社を結成する。
第二次世界大戦後は日展において活躍、1949年(昭和24年)に依嘱となり、1950年(昭和25年)から日展運営参事となった。
しかし翌年、肺癌により上京区の自宅で死去。享年58。


文展招待展に出品された作品。
様々に評されたが「他の歴史風俗画と比べると一歩半歩の差が示されている感がする」とあるように、新しい解釈を試みようと した一洋の姿勢が伺える。
鵺とは平安時代に世の中に災いをもたらし、源頼政に退治された想像上の怪鳥。
その姿は「頭は猿、尾は蛇、足手は虎の如くにて、鳴く声鵺(トラツグミ)に似たりける。恐ろしなんども、愚かなる形なりけり」と書かれ、 胴は狸という説もある。
世阿弥が作者といわれる謡曲「鵺」の一場面。頼政に討たれ、丸太をくり抜いた空穂船で淀川に流された、鵺の亡霊が現れる。
旅の僧に、成仏できずに 闇を彷徨っていることを語り、回向を請う。
変幻自在で、得体の知れない怪鳥の、闇に彷徨う深い悲しみが、三人の女性の姿に託して描かれている。このことは一洋自身も「鵺ー猿、虎、蛇を人格化して 三人の女として表した」と語っている。
一番左側の女性の足下の矢羽は頼政に弓を射られて討たれたことの示唆であろう。


私感


京都画壇としては、菊池契月と並んで時代の流れを作るような影響力を持った人物だったそうです。
梥本家は祖父の代から日本画家を出すことを志ざし、父親も菊池芳文に入門しています。
また、梥本家のしきたりとして、能楽、謡曲、鼓などを嗜んでいたそうです。
一洋が文展に初入選したのは大正4年。
大正期の日本画壇では、現代の漫画的表現に続くような、目が大きくロマンあふれる画風が流行していたそうで、その流れにそった可愛らしい作品が多く残っています。
昭和期に入るとまるで大正時代は夢だったかのように、平安時代を中心とした古典の再解釈、新古典主義的なブームが起こり、一洋の各人物も今の感覚的に「日本画らしい」表情に 戻っていきます。
一洋も歴史画、平安時代の人物などが描かれた作品を多く描いています。
そんな中で特殊な存在感を放つ作品が今回の「鵺」。昭和11年の作品です。
平安時代の出来事を再構築してできた世阿弥の「鵺」。
そしてその世阿弥的解釈の世界観を「人格化」して描いた一洋の「鵺」。
とても不思議な雰囲気に包まれた作品です。
当初、頼政に討たれた鵺は、京都を恐怖に陥れた怪鳥であり、いわゆる、怪物とヒーローの物語のはずでした。
世阿弥的解釈では、討たれた鵺も亡霊となって闇に彷徨う存在であり、ヒーロー不在の能的な世界です。
さらに一洋は「猿、虎、蛇」を三人の女性に置き換え、世阿弥的「闇に彷徨う」世界をより情緒的に描いています。
これは、単純な歴史風俗画ではなく、かなり現在の日本に続くような斬新な試みだったのだろうと思います。
この後、このような作品を量産するかと思いきや、残された作品の中にはそのような実験的な作品はなく、晩年は風景画を描くようになります。
「鵺」は昭和11年、一洋は40代前半。昭和16年から始まる太平洋戦争の前夜でした。



和菓子のコンセプト


染め分けたあんこと白い練切りは水面に漂う船をイメージしています。
全体の色使いは[鵺]を表す3人の女性を、金箔は船に落ちている矢を表しています。
中には3種類の豆が入っていますのであんこと一緒にお楽しみくださいませ。


展示と販売

京都市京セラ美術館ミュージアムカフェ ENFUSE様、京都市京セラ美術館(京都市美術館)様にご協力いただきました。
京都市京セラ美術館 コレクションルーム冬の展示期間中、ENFUSE様にてご提供させていただいております。

京都市京セラ美術館
[2023 冬期]コレクションルーム 特集「昭和前期の日本画と古典」
※観覧料等詳細は、美術館サイトにてご確認下さい。 https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20231222-20240225


京都市京セラ美術館学芸員 森光彦様より作者、作品、画壇についてレクチャーいただきました。
*参考資料
名都美術館 2005年 ”王朝文化の粋"梥本一洋展 図録 名都美術館