flat plate Kyoto
現代の生活様式に沿ったフラットプレート。
古来日本の食器では少なかったこの形も、今では多く必要とされています。
flat plate Kyotoでは、洗練された日本的な美しさと、現代生活での使いやすさの共存を目指します。
flat plate only line from Kyoto
現代の生活様式に沿ったフラットプレート。
古来日本の食器では少なかったこの形も、今では多く必要とされています。
flat plate Kyotoでは、洗練された日本的な美しさと、現代生活での使いやすさの共存を目指します。
京都・清水焼は、都の人々に焼き物を供給し続けることで発展してまいりました。
京都のお茶人さん・通人さんの多種多様な要望に答える為に、古今東西色々な焼き物を研究することによりその技術力を高め、また分業化による生産性の向上が行われてきました。
現在、地の利という点ではインターネットや物流の発展に、量産という点では機械での製造にとって変わられ、清水焼は新たな局面を迎えようとしています。
残すべきものは技術と美意識。
古くて良いものから新しくて良いものへ。
私たちは最高の技術・手間を惜しまない工夫を注ぎ込み、新しい自由の時代の物づくりに挑戦します。
2021年、和菓子職人と伝統工芸の職人がコラボレーションをするプロジェクト[hasuha]において、
お菓子皿や菓子楊枝を制作・販売させていただきました。
その中からお菓子皿としてではなく平皿を使いたいというお声をいただき、フラットプレート専門のライン[flat plate kyoto]が誕生しました。
運営は[株式会社 金谷正廣]が行っています。
技術と文化を継承し新しい時代に寄り添う。
では、最も伝えたい部分は、伝統というもの本質とは、京都という地域にある意義とはなんなのか。
いろいろな考え方や価値観があると思いますが、私立ちが取り扱う製品では
1.機械製造はしない事
2.京都で職人が製造している事
3.伝統的な技術を用いている事
の三つをお約束いたします。
[flat plate Kyoto]ではセミオーダーでお店にあったサイズのお皿をご提案いたします。
焼き物は材質や釉薬違いでいろいろな表情に変わります。
通常販売しているもの以外にも多種多様なお見本がございます。
Eメール[mail@shinseimame.com]
またはInstagramメッセージにてお問い合わせくださいませ。